新品:
¥813¥813 税込
ポイント: 8pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: BOOKいち・にっ・さん 迅速丁寧に年中無休で発送中
中古品 - 良い
¥442¥442 税込
無料お届け日:
4月1日 - 5日
発送元: 癒し堂オンライン「インボイス対応店」店休日以外24時間以内に発送。 販売者: 癒し堂オンライン「インボイス対応店」店休日以外24時間以内に発送。
こちらからもご購入いただけます
金色のコルダ3 AnotherSky feat.至誠館 (通常版) - PSP
購入オプションとあわせ買い
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 年齢対象 : CEROレーティング審査中
- 梱包サイズ : 17.6 x 10.4 x 1.6 cm; 100 g
- 発売日 : 2014/3/27
- ASIN : B00FRYOYBK
- Amazon 売れ筋ランキング: - 31,406位ゲーム (ゲームの売れ筋ランキングを見る)
- - 822位PSPゲームソフト
- カスタマーレビュー:
商品の説明
Amazonより
この至誠館にあなたが来て――僕の世界は変わりはじめた。
「金色のコルダ」シリーズの10周年記念作品第3弾として発表された作品。
今作では、2010年に発売し好評を博したPSP(R)/PlayStation(R)2用恋愛・育成シミュレーションゲーム『金色のコルダ3』と
同じ年の夏を舞台に「主人公がもしゲーム中に登場するライバル校・至誠館高校の生徒だったら…」というIFストーリーが
描かれる。
「至誠館高校」吹奏楽部部長の八木沢雪広、眼光鋭い2年生の火積司郎、スキンシップを好む甘え上手の1年生の水嶋新に加え、
『金色のコルダ3』にて主人公が通った「星奏学院」オーケストラ部より水嶋悠人がライバルとして登場。
そのほか、吹奏楽部と敵対するブラスバンド部の部長・長嶺雅紀が新キャラクターとして登場する。
新たな恋の舞台で起こるこの5人とのドキドキのラブロマンスがフルボイスでたっぷりと楽しめる。
【プロローグ】
かつては優れたヴァイオリン演奏者であった主人公。
だが、いつの頃からかその音色には影が差すようになり、演奏すること自体が苦しくなっていた。
音楽を続けるかどうか、真剣に思い悩む日々。
そんな折、祖父の勧めで仙台を訪れた主人公は、晴れやかな表情でトロンボーンを演奏する水嶋 新と出会う。
音楽を心から楽しんでいるその姿を見て、彼と同じ「至誠館高校」の吹奏楽部に入る決意をする。
だが、長い歴史を誇る至誠館の吹奏楽部は、ある事件をきっかけにふたつに分裂したらしい。
いまや、大勢の部員を擁する「ブラスバンド部」が校内の主流となり、吹奏楽部の部員はたった5人のみ。
廃部寸前の吹奏楽部を救うには、全国学生音楽コンクールで実績を残すしかない。
ヴァイオリニストでありながら吹奏楽部に入部した主人公は、
仲間とともに全国学生音楽コンクールに参加する。
目指すは全国優勝。仲間たちと音を重ねて頂点を目指す、熱い夏がはじまる――。
【美麗なキャラクターデザインと豪華声優陣!】
キャラクターたちのデザインを担当しているのは、これまでのシリーズ同様、人気の女性漫画家・呉 由姫(くれ ゆき)氏。
美麗なイラストで「金色のコルダ3」シリーズの世界を華やかに彩る。
また、声優陣は、伊藤健太郎氏、森田成一氏、岸尾だいすけ氏、保村 真氏、水橋かおり氏など豪華声優陣がひきつづき参加。
プレイヤーを胸ときめく青春の夏へといざなう。
特定の情報をお探しですか?
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
どれも非常に出来が良かったと思います。
3では掘り下げが浅かったキャラ、攻略できなかったキャラも平等に掘り下げられ、今までは興味はなかったキャラも好きになれました。
また、1キャラに珠玉エンドと逆注目エンドがあり(新しく攻略できるようになったキャラは珠玉のみ)、1人のキャラを2つの視点で攻略できるのも楽しかったです。逆注目だと主人公の性格を相手によって変える事ができるのも面白いですね。例えば大地だと儚げな女性、火積だと明るい女性、東金など真面目に丁寧な演奏をする女性にひかれるのはなんだか分かる気がします。
学校ごとの雰囲気の違いなどもハッキリ出ていて面白かったです。
3本もあるとどれを買うか悩むと思いますが、ここは素直に「好きなキャラが一番たくさんいる学校」で選ぶのがおすすめです。どれも同じくらい面白いので!
ただ、1本やると全部やりたくなりますよ。3本全て購入すると攻略できる函館天音学院も、攻略キャラは2人なもののシナリオが凝っていて面白かったので、是非3本揃えてみてください。
【AnotherSky feat.至誠館】
〈シナリオ〉
至誠館は全体のシナリオの完成度が一番高かったと思います。
過去名門だった吹奏楽部が様々な事情で分裂し、今ではブラスバンド部にお株をうばわれ、部員5名の弱小部に。そんな事情から学校での風当りが強い苛酷な状況で、大会で優勝しないと廃部になってしまうため、優勝への想いは他のどの学校よりも強いです。
そのため、困難に見舞われながらもなんとか至誠館を優勝へと導けた時は、コルダシリーズで初めて泣きました。
〈難易度〉
アナザースカイの中でも一番難しいです。
他の学校だと難易度簡単・大会操作ふつうでもSSSを狙えますが、至誠館では何故かSSSが出ない!
コンクールでの操作も他より難しかったです。他では大会操作難しいでもなんとかフルコンボを狙えますが、至誠館では大量のボタンが一気に流れてきて、追い付かなかったです。至誠館のふつうと他の難しいが同じくらいの難易度ですかね。
また、校内での風当りが強い分、習熟度が低い曲を演奏すると逃げられるのでBPがたまりません。横浜解放後からは横浜でお金をためられますが、序盤はお金のやりくりに苦労しました。
恋愛面はいつも通りぬるめ。
私は難易度簡単で5人同時攻略をし、2周でクリアしました。
〈キャラ個別シナリオ〉
特に良いと思ったのは火積の珠玉、長嶺の珠玉ですね。
至誠館ではその事情の重さからか、個別ルートでも自分の部活に対する想いを聞く事ができます。過去の事をどう思い、これから部活をどうしていきたいか。それぞれがよく考えているのはよかったです。
具体的には八木沢の珠玉、新の逆注目、火積の珠玉、長嶺の珠玉です。新もちゃんと考えていたのね…。
長嶺はアナザースカイ至誠館のみである分、メインストーリーと密接にかかわってきます。長嶺は本作には欠かせないキャラですね。
彼が何を思い吹奏楽部と対立していたのかがわかるし、彼のシナリオが一番ブラスバンド部との対立が綺麗に決着するので。
また、彼自身も魅力的なキャラでした。初めなかなか心を許さないからこそ、デレた後が可愛いです。
また、ハルの扱いについてですが、至誠館と行動を共にする事が多かったです。例えば神南では旅行イベントは星奏の攻略キャラ2人と行動するか自分の学校の生徒と行動するか選べるのですが、ハルは合宿などでは至誠館の生徒と一緒に参加してくれます。他校生なのにすっかり至誠館になじんでいて、仲間扱いされているのが微笑ましかったです。
星奏の時とは違い「遠距離恋愛の寂しさ」が表現される祭りイベントは必見。
シナリオとしてもキャラ個人の問題としても主人公がいたからこそこのような結末を迎える事が出来た部分がとても大きいので、ちょっとした救世主気分を味わえました。プレイヤーが関与する事によりキャラが成長していく様が見られるのは楽しいですね。
イベントのとりこぼしはありますが、ノーマル含む全ENDを見たのでレビューします。
【キャラクター】
「神南編」と同じくイベント数が増えた為、キャラの魅力が増しています。
本編プレイ時よりも確実に彼らのことを好きになりました。
今回攻略対象であるハル以外の他校キャラは、出番自体はものすごく少ないです。
それでも、「わ~、相変わらずだなあ」とニヤニヤ出来ました。
冥加さんは、「神南編」より主人公との絡みが増えていたように思います。
本編でおなじみのあのエピソードがすこ~し挟まっていたりとか……。
冥加好きとしては嬉しかったです。
芹沢は名前しか出てきませんので、「神南編」で彼にハマった方は期待しないでください(笑)
あとは、なんといっても新キャラの長嶺抜きでは本作は語れませんね。
彼は予想以上の鬼畜ドSで、好き嫌いがハッキリ分かれると思います。
今までのコルダシリーズで見たことないレベルの辛辣な言動です。彼に比べると黒柚木はかわいいです。
正解選択肢もすご~く分かりにくくて、何度好感度を下げてしまったことか。クイックセーブが必須でした。
でも、個人的には一番ハマりました。
ルート中からちょこちょこ見える独占欲の高さと嫉妬がまさにツボでした。
爽やかなENDと後日談にあふれるなか、彼のスペシャルは実にけしからんレベルでした。まあでも、これも苦手な方は苦手だろうなあ……とは思います。
長嶺がデレてからの攻めっぷりは、土岐や大地がかわいく思えます。彼らと絡ませたら面白そうです。
【シナリオ】
丁寧なシナリオ展開が続きます。
攻略キャラが主人公に徐々に心を寄せていく過程がハッキリわかって素晴らしいです。
至誠館は抱えているものがアレなので、「神南」の明るく華やかな雰囲気とはガラッと変わりました。
もちろん皆で和気藹々と楽しい場面もたくさんあるのですが、吹奏楽部に対する風当たりが強すぎて序盤は苦難の連続です。
結構ストレスがたまるかもしれません。
個人的には、火積の珠玉と長嶺のルートが印象に残りました。一番よく泣いたのもこの二つかと。
火積珠玉は、吹奏楽部の仲間との絆に心を打たれました。彼らを全国優勝させることが出来て、本当に感無量でした。
長嶺ルートは、ロミジュリ的な主人公との関係も好きだし、ブラスバンド部との溝が一番分かりやすい形で縮まったところにほっとしました。
八木沢も長嶺も良かったねと思いました。
【システム】
全体的な難易度が「神南」より上がっていると思いました。
難易度「やさしい」では見られないイベントがあります。
大会評価でSSSを取ろうと思うと、大会操作(音ゲー)の難易度を「むずかしい」にする必要があるようです。(もちろん曲の完成度をあげる、操作でミスしないというのを前提として)
音ゲーは設定でスキップ出来ますが、高評価や好感度アップを狙おうと思ったらスキップしない方が良いです。
また、吹奏楽部に対する風当たりが強いため、仙台で低習熟度の楽曲を聞かせると速攻逃げられます。ネコもシビアでした(笑)
恋愛面での攻略は、狙っていなかったENDを迎えたこともあったので、そんなに難しくないと思います。
【イラスト】
いつものコーエーさんのクオリティです。
何も不満はありません。
「神南」「至誠館」と2作続けて、期待以上の出来だったと思います。
こうなると、嫌でも「天音編」への期待が高まりますが、ある条件を満たすと「天音編」の予告を見ることが出来ました。
想像の斜め上を行く展開がありそうで、とても気になりました!
早くプレイしたいです。
今回の至誠館編ですが、3をプレイした段階では魅力を感じる相手がおらず、ぶっちゃけた話隠しキャラを攻略したいがためのステップの為でした。が、見事に世界に引き込まれました。
至誠館の吹奏楽部廃部の危機、火積の退部になるところだった原因、八木沢の部長としての選択の重さ、これはまさに学校生活特有の青春というか臨場感あふれる内容でした。火積の涙を流すシーンは特に胸がつまるところです。
今回の新しいキャラの長嶺ですが、たいていのことを目をつぶれば後半のツンデレ具合に萌えることができるかな…と(笑)
ツンとデレとはこういうことか!と納得してしまいました。それは声優さんの腕ですね。声色、抑制の仕方がうまいです。
あとはなんといってもエンディングの歌ですね。
神南編でも歌っていたんですが、私は断然こちらの方が好きでした。
神南は神南らしい少し棘のある妖艶なメロディーライン、至誠館は至誠館らしい爽やかな歌のチョイスだったと思います。
木星のメロディーを元にしているんですが、かなり私は気に入りました。
歌だけを何度も聞いてしまったほどです。声優さんって、みんな歌がうまいんですかね?
星を一つ減らしている理由ですが、曲ですね。
神南にくらべて合奏の人数が多い、しかも金管楽器とくれば迫力が違うだろうと。
実際、そんなことありませんでした。
なんか…拍子抜け…。迫力なんてありません。トランペットもなんか力強さがない…。どれがホルンでどれがトローンボーンで…まったくわからない(笑)
1,2のときの、フルートやクラリネット、ピアノにチェロが合わさった合奏が聞きごたえあってよかったなぁ。
曲目もあまり金管楽器の良さがでてないような…。
こればっかりはがっかりしました。
とりあえず、すべてのEDを見ました。
一気にやったのでさすがにマンネリ感は否めませんが、時がたってからまた青春を味わいたいなぁと思いだしプレイしそうです。
9月の新作が待ち遠しいですね。
陰湿な陰謀に立ち向かう戦うお嬢様って感じ。
挙句、結局なぜ中身が入っていなかったのかなどの説明もなしに『欠品していた商品が入荷したので配送致しました』との連絡。
連絡の翌日午後には届いた為、とりあえず中身を確認するとUMDだけの配送だからか厳重に梱包しようとしてプチプチで包んだUMDがCDケースに入っていた。
けれどそのCDケースがバリバリに割れていて最初普通に開かず、ちょっと力を入れて無理矢理取り出したら指を切りました。
ちょっと何もかも残念な取引になり、なんだか腑に落ちず少しやって放置しています。
ゲームは他のAnother skyと同じく攻略にやたら時間が必要で、逆注目システムが恐ろしくめんどくさいのは同じ。コンサートの音ゲー部分をカット出来るのが私には地味にありがたい。
カットすると好感度は入らないみたいだけど。
逆注目、ほんと要らないので普通に珠玉の密度を濃くして欲しいなぁ…