※2024年01月05日追記(タイトル微変更/レビュー追記&修正/スペック修正/写真追加)
-----------以下レビュー----------
■利点
◎現3ゲームハードメーカーのコントローラーよりも大きいボタンサイズ。
◎セガ系レトロゲームパッド(サターンパッド/メガドラ6Bパッド/無線版6Bパッド/欧州メガドラ&ジェネシスパッド6B[復刻版含む])と違って上段/下段でボタンサイズが異ならない(上段/下段共に同じボタンサイズ)。
◎天面ボタン配置が6ボタン(横3x縦2)
◎天面ボタン配置が6ボタン(横3x縦2)
◎肩面ボタン配置が4ボタン(左2+右2)
○メインボタンが多ボタン(10ボタンでダブらない[天面6ボタンと肩面4ボタンの機能が重複しないモードがあるので…])。
○PS4/PS3/PC対応
〇十字キー:DP<>LS<>RS切替スイッチ(物理)がある
■欠点
△中央のボタン(PSボタン除く)がゴム製で押し心地が悪い。
×タッチパッドが無い(トレーニングモード等で使用するゲームも…)。
×左スティックが無い(一人用モードで使用or必要なゲームも…)。
×更に右スティックも無い(一人用モードで…[以下略])。
□TURBOボタンの右側の空きパターンが何か勿体ない(タッチパッドエミュボタン)があればいいなぁ…。
■外観
◇ファイティングコマンダーOCTA(以下;ファイコマOCTA)よりもファイティングコマンダーPS4版(以下:ファイコマ無印)は1周り以上(グリップ無い分)小さい。
◇サターンパッド/無線版メガドラ6Bパッド&海外版6Bパッド/8bitdo M30パッドよりもファイコマ無印は1周り大きい。
◇日本版メガドラ6Bパッド/よりもファイコマ無印は1周り以上大きい。
■印象
◇ボタンサイズが3大ゲームハードメーカーの純正コントローラーよりもボタンが大きいので慣れないうちは違和感がある場合がある。個人的には押しやすくて好きです。
◇ファイコマ無印とファイコマOCTA共にメイン6ボタン(○/×/□/△/R1/R2):直径約12.5mmで同一でした。
◇方向キー;縦横約23.5mmと直径約23.5mmで同じくらいでした(円形と十字の違いはありますが…)。
■結論
◇PS4/PS3/PC対応、多ボタン、グリップが邪魔、タッチパッドも邪魔、格ゲー用/2Dゲー用コントローラーならファイコマ無印 PS4版
◇PS5/PS4/PC対応、多ボタン、グリップが必要、タッチパッドも必要、左スティック必要、格ゲー用/2Dゲー用コントローラーならファイコマOCTA PS5版
-----------以下スペック----------
◆サイズ/重量比較
◇HORI ファイコマ無印
(簡易ノギスで計測)
サイズ:幅:約165mm x 奥行:80mm×厚:44mm
(キッチンスケールで計測)
重さ:約150g (※本体のみケーブル含まず)
(簡易ノギスで計測)
ボタンサイズ(○/△/□/×/R1/R2):直径約12.5mm
十字キーサイズ:直径約23.5mm
◇HORI ファイコマOCTA
(メーカーページより)
サイズ:幅:約170mm x 奥行:90mm x 高:約48mm
(ウェブより)
重さ:約165g(本体のみケーブル含まない)
(メーカーページより)
重さ:約230g(ケーブル含む)
(簡易ノギスで計測)
メインボタンサイズ(○/△/□/×/R1/R2):直径約12.5mm
円形キーサイズ:直径約23.5mm
◇8bitdo M30ゲームパッド/サターンパッド/メガドライブコードレスパッド6B(北米版GENESIS/欧州版メガドラ 6Bパッド)
※メガドライブファイティングパッド6B:ごめんなさい今手元にありません。探し出したら追記します。
(簡易ノギスで計測)
3種共同じサイズ
ボタンサイズ:ABCボタン直径約12.5mm XYZボタン直径約9mm
方向キーーサイズ:直径約27.5mm
◆ボタン等比較
◇HORI ファイコマ無印
メイン10ボタン(天面6ボタン+肩面4ボタン):※○/△/□/×/R1/R2 + L1/L2/L3/R3
サブ3ボタン:PS / SHARE / OPTION
ファンクション:機種切替スイッチ / DP-LS-RS切替スイッチ
◇HORI ファイコマOCTA
メイン10ボタン(天面6ボタン+肩面4ボタン):※○/△/□/×/R1/R2 + L1/L2/L3/R3
サブ3ボタン + タッチパッド:PS / CREATE / OPTION
ファンクション:ステレオヘッドホン&マイク端子 / 機種切替スイッチ / キーロックスイッチ / マイクミュート / FUNCTION
◇retro-bit サターンパッド/retro-bit ENESIS/メガドラ6Bパッド
メイン8ボタン(天面6ボタン+肩面2ボタン):※A/B/C/X/Y/Z + L/R
サブ3ボタン:Start / Home / Select
◇8BitDo M30 ゲームパッド
メイン8ボタン(天面6ボタン+肩面2ボタン):※A/B/C/X/Y/Z + L/R
サブ4ボタン:Start / STAR(☆) /-(マイナス)<Select> / HOME
※最後までレビューをお読み下さりありがとうございました。
【PS4/PS3/PC対応】ファイティングコマンダー
プラットフォーム : PlayStation 4, PlayStation 3
¥9,480 ¥9,480 税込
この商品について
- 格闘ゲーム専用コントローラー
- 格闘ゲームに適合な天面6ボタン
- マンド入力や同時押しがしやすい配置
- LRボタン切替機能
- 右手のみで最大8ボタンの操作が可能
この商品には新しいモデルがあります:
【SONYライセンス商品】ホリ ファイティングコマンダー OCTA for PlayStation®5, PlayStation®4, PC【PS5,PS4両対応】
¥11,800
(815)
残り2点 ご注文はお早めに
¥11,800
(815)
残り2点 ご注文はお早めに
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 製品サイズ : 21.89 x 13.11 x 6.2 cm; 300 g
- 発売日 : 2015/12/17
- ASIN : B017QORK8W
- 製造元リファレンス : 4961818025165
- Amazon 売れ筋ランキング: - 12,959位ゲーム (ゲームの売れ筋ランキングを見る)
- - 63位PS3ハンドル・ジョイスティック
- - 153位PS4ハンドル・ジョイスティック
- カスタマーレビュー:
商品の説明
格闘ゲームに最適な天面6ボタンで、コマンド入力や同時押しがしやすい配置になっています。
LRボタン切替機能。右手のみで最大8ボタンの操作が可能になります。
メーカーによる説明



特定の情報をお探しですか?
イメージ付きのレビュー

5 星
※PS4/PS3対応の多ボタンの格ゲー用&2Dゲー用(STG/ACT/PZL/レトロ等)のデジタルコントローラーならこれ!
※2024年01月05日追記(タイトル微変更/レビュー追記&修正/スペック修正/写真追加)-----------以下レビュー----------■利点◎現3ゲームハードメーカーのコントローラーよりも大きいボタンサイズ。◎セガ系レトロゲームパッド(サターンパッド/メガドラ6Bパッド/無線版6Bパッド/欧州メガドラ&ジェネシスパッド6B[復刻版含む])と違って上段/下段でボタンサイズが異ならない(上段/下段共に同じボタンサイズ)。◎天面ボタン配置が6ボタン(横3x縦2)◎天面ボタン配置が6ボタン(横3x縦2)◎肩面ボタン配置が4ボタン(左2+右2)○メインボタンが多ボタン(10ボタンでダブらない[天面6ボタンと肩面4ボタンの機能が重複しないモードがあるので…])。○PS4/PS3/PC対応〇十字キー:DP<>LS<>RS切替スイッチ(物理)がある■欠点△中央のボタン(PSボタン除く)がゴム製で押し心地が悪い。×タッチパッドが無い(トレーニングモード等で使用するゲームも…)。×左スティックが無い(一人用モードで使用or必要なゲームも…)。×更に右スティックも無い(一人用モードで…[以下略])。□TURBOボタンの右側の空きパターンが何か勿体ない(タッチパッドエミュボタン)があればいいなぁ…。■外観◇ファイティングコマンダーOCTA(以下;ファイコマOCTA)よりもファイティングコマンダーPS4版(以下:ファイコマ無印)は1周り以上(グリップ無い分)小さい。◇サターンパッド/無線版メガドラ6Bパッド&海外版6Bパッド/8bitdo M30パッドよりもファイコマ無印は1周り大きい。◇日本版メガドラ6Bパッド/よりもファイコマ無印は1周り以上大きい。■印象◇ボタンサイズが3大ゲームハードメーカーの純正コントローラーよりもボタンが大きいので慣れないうちは違和感がある場合がある。個人的には押しやすくて好きです。◇ファイコマ無印とファイコマOCTA共にメイン6ボタン(○/×/□/△/R1/R2):直径約12.5mmで同一でした。◇方向キー;縦横約23.5mmと直径約23.5mmで同じくらいでした(円形と十字の違いはありますが…)。■結論◇PS4/PS3/PC対応、多ボタン、グリップが邪魔、タッチパッドも邪魔、格ゲー用/2Dゲー用コントローラーならファイコマ無印 PS4版◇PS5/PS4/PC対応、多ボタン、グリップが必要、タッチパッドも必要、左スティック必要、格ゲー用/2Dゲー用コントローラーならファイコマOCTA PS5版-----------以下スペック----------◆サイズ/重量比較◇HORI ファイコマ無印(簡易ノギスで計測)サイズ:幅:約165mm x 奥行:80mm×厚:44mm(キッチンスケールで計測)重さ:約150g (※本体のみケーブル含まず)(簡易ノギスで計測)ボタンサイズ(○/△/□/×/R1/R2):直径約12.5mm十字キーサイズ:直径約23.5mm◇HORI ファイコマOCTA(メーカーページより)サイズ:幅:約170mm x 奥行:90mm x 高:約48mm(ウェブより)重さ:約165g(本体のみケーブル含まない)(メーカーページより)重さ:約230g(ケーブル含む)(簡易ノギスで計測)メインボタンサイズ(○/△/□/×/R1/R2):直径約12.5mm円形キーサイズ:直径約23.5mm◇8bitdo M30ゲームパッド/サターンパッド/メガドライブコードレスパッド6B(北米版GENESIS/欧州版メガドラ 6Bパッド)※メガドライブファイティングパッド6B:ごめんなさい今手元にありません。探し出したら追記します。(簡易ノギスで計測)3種共同じサイズボタンサイズ:ABCボタン直径約12.5mm XYZボタン直径約9mm方向キーーサイズ:直径約27.5mm◆ボタン等比較◇HORI ファイコマ無印メイン10ボタン(天面6ボタン+肩面4ボタン):※○/△/□/×/R1/R2 + L1/L2/L3/R3サブ3ボタン:PS / SHARE / OPTIONファンクション:機種切替スイッチ / DP-LS-RS切替スイッチ◇HORI ファイコマOCTAメイン10ボタン(天面6ボタン+肩面4ボタン):※○/△/□/×/R1/R2 + L1/L2/L3/R3サブ3ボタン + タッチパッド:PS / CREATE / OPTIONファンクション:ステレオヘッドホン&マイク端子 / 機種切替スイッチ / キーロックスイッチ / マイクミュート / FUNCTION◇retro-bit サターンパッド/retro-bit ENESIS/メガドラ6Bパッドメイン8ボタン(天面6ボタン+肩面2ボタン):※A/B/C/X/Y/Z + L/Rサブ3ボタン:Start / Home / Select◇8BitDo M30 ゲームパッドメイン8ボタン(天面6ボタン+肩面2ボタン):※A/B/C/X/Y/Z + L/Rサブ4ボタン:Start / STAR(☆) /-(マイナス)<Select> / HOME※最後までレビューをお読み下さりありがとうございました。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年12月19日に日本でレビュー済み
-----------以下レビュー----------
■利点
◎現3ゲームハードメーカーのコントローラーよりも大きいボタンサイズ。
◎セガ系レトロゲームパッド(サターンパッド/メガドラ6Bパッド/無線版6Bパッド/欧州メガドラ&ジェネシスパッド6B[復刻版含む])と違って上段/下段でボタンサイズが異ならない(上段/下段共に同じボタンサイズ)。
◎天面ボタン配置が6ボタン(横3x縦2)
◎天面ボタン配置が6ボタン(横3x縦2)
◎肩面ボタン配置が4ボタン(左2+右2)
○メインボタンが多ボタン(10ボタンでダブらない[天面6ボタンと肩面4ボタンの機能が重複しないモードがあるので…])。
○PS4/PS3/PC対応
〇十字キー:DP<>LS<>RS切替スイッチ(物理)がある
■欠点
△中央のボタン(PSボタン除く)がゴム製で押し心地が悪い。
×タッチパッドが無い(トレーニングモード等で使用するゲームも…)。
×左スティックが無い(一人用モードで使用or必要なゲームも…)。
×更に右スティックも無い(一人用モードで…[以下略])。
□TURBOボタンの右側の空きパターンが何か勿体ない(タッチパッドエミュボタン)があればいいなぁ…。
■外観
◇ファイティングコマンダーOCTA(以下;ファイコマOCTA)よりもファイティングコマンダーPS4版(以下:ファイコマ無印)は1周り以上(グリップ無い分)小さい。
◇サターンパッド/無線版メガドラ6Bパッド&海外版6Bパッド/8bitdo M30パッドよりもファイコマ無印は1周り大きい。
◇日本版メガドラ6Bパッド/よりもファイコマ無印は1周り以上大きい。
■印象
◇ボタンサイズが3大ゲームハードメーカーの純正コントローラーよりもボタンが大きいので慣れないうちは違和感がある場合がある。個人的には押しやすくて好きです。
◇ファイコマ無印とファイコマOCTA共にメイン6ボタン(○/×/□/△/R1/R2):直径約12.5mmで同一でした。
◇方向キー;縦横約23.5mmと直径約23.5mmで同じくらいでした(円形と十字の違いはありますが…)。
■結論
◇PS4/PS3/PC対応、多ボタン、グリップが邪魔、タッチパッドも邪魔、格ゲー用/2Dゲー用コントローラーならファイコマ無印 PS4版
◇PS5/PS4/PC対応、多ボタン、グリップが必要、タッチパッドも必要、左スティック必要、格ゲー用/2Dゲー用コントローラーならファイコマOCTA PS5版
-----------以下スペック----------
◆サイズ/重量比較
◇HORI ファイコマ無印
(簡易ノギスで計測)
サイズ:幅:約165mm x 奥行:80mm×厚:44mm
(キッチンスケールで計測)
重さ:約150g (※本体のみケーブル含まず)
(簡易ノギスで計測)
ボタンサイズ(○/△/□/×/R1/R2):直径約12.5mm
十字キーサイズ:直径約23.5mm
◇HORI ファイコマOCTA
(メーカーページより)
サイズ:幅:約170mm x 奥行:90mm x 高:約48mm
(ウェブより)
重さ:約165g(本体のみケーブル含まない)
(メーカーページより)
重さ:約230g(ケーブル含む)
(簡易ノギスで計測)
メインボタンサイズ(○/△/□/×/R1/R2):直径約12.5mm
円形キーサイズ:直径約23.5mm
◇8bitdo M30ゲームパッド/サターンパッド/メガドライブコードレスパッド6B(北米版GENESIS/欧州版メガドラ 6Bパッド)
※メガドライブファイティングパッド6B:ごめんなさい今手元にありません。探し出したら追記します。
(簡易ノギスで計測)
3種共同じサイズ
ボタンサイズ:ABCボタン直径約12.5mm XYZボタン直径約9mm
方向キーーサイズ:直径約27.5mm
◆ボタン等比較
◇HORI ファイコマ無印
メイン10ボタン(天面6ボタン+肩面4ボタン):※○/△/□/×/R1/R2 + L1/L2/L3/R3
サブ3ボタン:PS / SHARE / OPTION
ファンクション:機種切替スイッチ / DP-LS-RS切替スイッチ
◇HORI ファイコマOCTA
メイン10ボタン(天面6ボタン+肩面4ボタン):※○/△/□/×/R1/R2 + L1/L2/L3/R3
サブ3ボタン + タッチパッド:PS / CREATE / OPTION
ファンクション:ステレオヘッドホン&マイク端子 / 機種切替スイッチ / キーロックスイッチ / マイクミュート / FUNCTION
◇retro-bit サターンパッド/retro-bit ENESIS/メガドラ6Bパッド
メイン8ボタン(天面6ボタン+肩面2ボタン):※A/B/C/X/Y/Z + L/R
サブ3ボタン:Start / Home / Select
◇8BitDo M30 ゲームパッド
メイン8ボタン(天面6ボタン+肩面2ボタン):※A/B/C/X/Y/Z + L/R
サブ4ボタン:Start / STAR(☆) /-(マイナス)<Select> / HOME
※最後までレビューをお読み下さりありがとうございました。
Amazonで購入

5つ星のうち5.0
※PS4/PS3対応の多ボタンの格ゲー用&2Dゲー用(STG/ACT/PZL/レトロ等)のデジタルコントローラーならこれ!
2020年12月19日に日本でレビュー済み
※2024年01月05日追記(タイトル微変更/レビュー追記&修正/スペック修正/写真追加)2020年12月19日に日本でレビュー済み
-----------以下レビュー----------
■利点
◎現3ゲームハードメーカーのコントローラーよりも大きいボタンサイズ。
◎セガ系レトロゲームパッド(サターンパッド/メガドラ6Bパッド/無線版6Bパッド/欧州メガドラ&ジェネシスパッド6B[復刻版含む])と違って上段/下段でボタンサイズが異ならない(上段/下段共に同じボタンサイズ)。
◎天面ボタン配置が6ボタン(横3x縦2)
◎天面ボタン配置が6ボタン(横3x縦2)
◎肩面ボタン配置が4ボタン(左2+右2)
○メインボタンが多ボタン(10ボタンでダブらない[天面6ボタンと肩面4ボタンの機能が重複しないモードがあるので…])。
○PS4/PS3/PC対応
〇十字キー:DP<>LS<>RS切替スイッチ(物理)がある
■欠点
△中央のボタン(PSボタン除く)がゴム製で押し心地が悪い。
×タッチパッドが無い(トレーニングモード等で使用するゲームも…)。
×左スティックが無い(一人用モードで使用or必要なゲームも…)。
×更に右スティックも無い(一人用モードで…[以下略])。
□TURBOボタンの右側の空きパターンが何か勿体ない(タッチパッドエミュボタン)があればいいなぁ…。
■外観
◇ファイティングコマンダーOCTA(以下;ファイコマOCTA)よりもファイティングコマンダーPS4版(以下:ファイコマ無印)は1周り以上(グリップ無い分)小さい。
◇サターンパッド/無線版メガドラ6Bパッド&海外版6Bパッド/8bitdo M30パッドよりもファイコマ無印は1周り大きい。
◇日本版メガドラ6Bパッド/よりもファイコマ無印は1周り以上大きい。
■印象
◇ボタンサイズが3大ゲームハードメーカーの純正コントローラーよりもボタンが大きいので慣れないうちは違和感がある場合がある。個人的には押しやすくて好きです。
◇ファイコマ無印とファイコマOCTA共にメイン6ボタン(○/×/□/△/R1/R2):直径約12.5mmで同一でした。
◇方向キー;縦横約23.5mmと直径約23.5mmで同じくらいでした(円形と十字の違いはありますが…)。
■結論
◇PS4/PS3/PC対応、多ボタン、グリップが邪魔、タッチパッドも邪魔、格ゲー用/2Dゲー用コントローラーならファイコマ無印 PS4版
◇PS5/PS4/PC対応、多ボタン、グリップが必要、タッチパッドも必要、左スティック必要、格ゲー用/2Dゲー用コントローラーならファイコマOCTA PS5版
-----------以下スペック----------
◆サイズ/重量比較
◇HORI ファイコマ無印
(簡易ノギスで計測)
サイズ:幅:約165mm x 奥行:80mm×厚:44mm
(キッチンスケールで計測)
重さ:約150g (※本体のみケーブル含まず)
(簡易ノギスで計測)
ボタンサイズ(○/△/□/×/R1/R2):直径約12.5mm
十字キーサイズ:直径約23.5mm
◇HORI ファイコマOCTA
(メーカーページより)
サイズ:幅:約170mm x 奥行:90mm x 高:約48mm
(ウェブより)
重さ:約165g(本体のみケーブル含まない)
(メーカーページより)
重さ:約230g(ケーブル含む)
(簡易ノギスで計測)
メインボタンサイズ(○/△/□/×/R1/R2):直径約12.5mm
円形キーサイズ:直径約23.5mm
◇8bitdo M30ゲームパッド/サターンパッド/メガドライブコードレスパッド6B(北米版GENESIS/欧州版メガドラ 6Bパッド)
※メガドライブファイティングパッド6B:ごめんなさい今手元にありません。探し出したら追記します。
(簡易ノギスで計測)
3種共同じサイズ
ボタンサイズ:ABCボタン直径約12.5mm XYZボタン直径約9mm
方向キーーサイズ:直径約27.5mm
◆ボタン等比較
◇HORI ファイコマ無印
メイン10ボタン(天面6ボタン+肩面4ボタン):※○/△/□/×/R1/R2 + L1/L2/L3/R3
サブ3ボタン:PS / SHARE / OPTION
ファンクション:機種切替スイッチ / DP-LS-RS切替スイッチ
◇HORI ファイコマOCTA
メイン10ボタン(天面6ボタン+肩面4ボタン):※○/△/□/×/R1/R2 + L1/L2/L3/R3
サブ3ボタン + タッチパッド:PS / CREATE / OPTION
ファンクション:ステレオヘッドホン&マイク端子 / 機種切替スイッチ / キーロックスイッチ / マイクミュート / FUNCTION
◇retro-bit サターンパッド/retro-bit ENESIS/メガドラ6Bパッド
メイン8ボタン(天面6ボタン+肩面2ボタン):※A/B/C/X/Y/Z + L/R
サブ3ボタン:Start / Home / Select
◇8BitDo M30 ゲームパッド
メイン8ボタン(天面6ボタン+肩面2ボタン):※A/B/C/X/Y/Z + L/R
サブ4ボタン:Start / STAR(☆) /-(マイナス)<Select> / HOME
※最後までレビューをお読み下さりありがとうございました。
このレビューの画像



2022年8月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ボタンが少し軽いなので押しやすいが、回数重ねるとダメになりやすいかも
2024年1月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アナログスティックも無いのでおそらくL3・R3ボタン用に用意されているのだろうが、そこに配置されると操作時に違和感を感じ、慣れるまでも無く使用から遠のいてしまった
コントローラーに奇抜さは不要かな
コントローラーに奇抜さは不要かな
2019年2月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
友達がこれを使ってるから俺は弱いと言っていたので、それは間違ってる!言い訳だ!と言ってやりたくて
自分も友達と同じファイティングコマンダーを買って一通りプレイしてみました
結果:我が友よ、私が間違っていました。私はバカです。そして、これは間違いなく糞です
スト5をプレイしてのレビューになります。
まず、他の方もおっしゃってますが、斜め入力が最悪です。
トレモでキーディスを表示させるとすぐにわかります。
それと、買って三日程で□ボタンが押しても戻ってこない状態になりました。
さらにメナトのジェフティの知恵を発動させて分かったのですが、
この糞コントローラー、ボタンを一回しか押してないのにビットが飛んでいきやがるんですね!
これもトレモで調べるとボタン一回しか押してないのに二回押したことになってるんです。
色々と触ってみて分かったのですが、ボタンの押す強弱で一回か二回かで分かれるみたいです。。。w
弱パンチを強く押せば二回、優しくソフトに押すと一回。ん~~~糞!
同時押し入力も必ずといっていいほど漏れます。
入力遅延の問題もあるのか起き上がりのex昇竜も反応してくれません。
格闘ゲーム専用?やかましいわwww!
これ以上の犠牲者が出ない為にも、このレビューを読んでくださった貴方様へ
純正が壊れたのであれば、純正を買ってください。
PCプレイヤーの方もアケコンに手が出なければ純正パッドを手にとってください。
安物買いの銭失いとはまさにこれの事。
自分の中で対戦相手がよく技を暴発させていたら、ファイティングコマンダープレイヤー(F.C.P)と名付けてます。
勿論、これを使用してるフレの事もFCPと呼んでやりました。
またフレも僕の事をFCP2と呼んでくれてます。
エレコムとホリは本当クソだな!!
自分も友達と同じファイティングコマンダーを買って一通りプレイしてみました
結果:我が友よ、私が間違っていました。私はバカです。そして、これは間違いなく糞です
スト5をプレイしてのレビューになります。
まず、他の方もおっしゃってますが、斜め入力が最悪です。
トレモでキーディスを表示させるとすぐにわかります。
それと、買って三日程で□ボタンが押しても戻ってこない状態になりました。
さらにメナトのジェフティの知恵を発動させて分かったのですが、
この糞コントローラー、ボタンを一回しか押してないのにビットが飛んでいきやがるんですね!
これもトレモで調べるとボタン一回しか押してないのに二回押したことになってるんです。
色々と触ってみて分かったのですが、ボタンの押す強弱で一回か二回かで分かれるみたいです。。。w
弱パンチを強く押せば二回、優しくソフトに押すと一回。ん~~~糞!
同時押し入力も必ずといっていいほど漏れます。
入力遅延の問題もあるのか起き上がりのex昇竜も反応してくれません。
格闘ゲーム専用?やかましいわwww!
これ以上の犠牲者が出ない為にも、このレビューを読んでくださった貴方様へ
純正が壊れたのであれば、純正を買ってください。
PCプレイヤーの方もアケコンに手が出なければ純正パッドを手にとってください。
安物買いの銭失いとはまさにこれの事。
自分の中で対戦相手がよく技を暴発させていたら、ファイティングコマンダープレイヤー(F.C.P)と名付けてます。
勿論、これを使用してるフレの事もFCPと呼んでやりました。
またフレも僕の事をFCP2と呼んでくれてます。
エレコムとホリは本当クソだな!!
2021年5月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
My preference is using this controller via PC for vintage gaming. I trust the name, and have been using their products for the better part of 20 years. That being said, the d-pad is accurate, and the buttons feel solid and responsive.
2022年5月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2019年に購入したが、2022年現在でも問題なく使えている。
スチームの格ゲーをパッドでやるならこれが一番使いやすい。
十字キーでのコマンドも出しやすいし、ボタンも押しやすい。
でも一万二千円って高くないか? 俺は五千円で買ったはず。
スチームの格ゲーをパッドでやるならこれが一番使いやすい。
十字キーでのコマンドも出しやすいし、ボタンも押しやすい。
でも一万二千円って高くないか? 俺は五千円で買ったはず。
2022年9月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ps4 鉄拳で使用しています
純正のコントローラーだと
矢印キーが
バカになってしまいましたが
こちらのコントローラーは
耐久性も高く格ゲーにもってこいです
また持った感じも大きく
手に馴染みやすいと思います
純正のコントローラーだと
矢印キーが
バカになってしまいましたが
こちらのコントローラーは
耐久性も高く格ゲーにもってこいです
また持った感じも大きく
手に馴染みやすいと思います
他の国からのトップレビュー

WLC
5つ星のうち5.0
It's really Something.
2020年6月24日にカナダでレビュー済みAmazonで購入
Just got it this afternoon. It arrived earlier than it was posted. I instantly try it out, at first , my fingers muscles were not familiar with the extra 2 buttons R1 R2 in my right thumb area. And I found it a bit complicated with the New L1 L2 on the right shoulder sides. However, after about half an hour practicing with this new controller. I totally love it and addicted to its accuracy, its "instant clicky-responses" buttons to pull out punches and kicks in SfV and its fingers-friendly ( not make ya fingers feel paralyzed and lumbed) . most importantly its buttons precisely kick out the moves and not Laggy as fight games are very time sensitive. One single button goes wrong could destroy a whole match. This one , so far so good. Hopes it won't wear out any time soon b/c it's quite pricy to me. For those looking for a better fighting controller, this one really kick ass just like chun li lighting legs if u could manage it. Anyway, back to battlefield now.


WLC
2020年6月24日にカナダでレビュー済み
このレビューの画像



Ea
5つ星のうち5.0
Bonne prise en main
2021年3月14日にフランスでレビュー済みAmazonで購入
Pour des mains un peu au dessus de la moyenne la manette est confortable, la croix répond bien, une valeur sûre pour les fans de jeux de bastons, à voir la durabilité (ça semble fiable si on regarde les démontages sur youtube).
D'après Luffy c'est aussi la manette que problemX utilise. Luffy utilise une manette Ps1 qui a pas loin de 20ans... si celle-ci dure la moitié de ce temps, c'est déjà un exploit pour notre époque. Livraison très rapide du japon, plus rapide que l'estimation.
D'après Luffy c'est aussi la manette que problemX utilise. Luffy utilise une manette Ps1 qui a pas loin de 20ans... si celle-ci dure la moitié de ce temps, c'est déjà un exploit pour notre époque. Livraison très rapide du japon, plus rapide que l'estimation.

John Clpud
5つ星のうち5.0
Erwartungen übertroffen
2017年12月29日にドイツでレビュー済みAmazonで購入
Der Hori Fighting Commander ist mit Abstand der beste Controller, den ich je für ein Fighting-Game benutzt habe. Das Gerät wird seit nun mehr 5 Monaten fast täglich benutzt und funktioniert wie am ersten Tag.
Ich habe mir den Controller gekauft, weil ich mit dem regulären D-Pad des Dualshock4 überhaupt nicht zurecht gekommen bin. Ich gehöre zu den Leuten die mit dem D-Pad des XBOXONE Controllers gut klar kommen -vielleicht hilft die Info dem jenigen , der überlegt sich den HFC zuzulegen.
Zu den in anderen Rezensionen immer wieder auftauchenden Themen:
1. Das D-Pad sei zu starr
Es ist tatsächlich so, dass das D-Pad bei Erstbenutzung einen sehr festen Anschlag hat. Nach einigen Stunden einspielen wird das D-Pad allerdings etwas weicher (ohne schwammig zu werden). Ich Spiele hauptsächlich Mortal Kombat und kann nicht beurteilen wie es sich mit Halbkreisbewegungen verhält. Allerdings habe ich mit dem HFC kein Problem Command-Grab-Inputs zu machen. Deshalb gehe ich davon aus, dass auch Spiele wie z. B Streetfighter sehr gut mit diesem Gerät zu spielen sind.
2. Größe/zu klein
Meine Hände sind sicherlich nicht "klodeckelgroß", allerdings auch nicht klein. Ich habe kein schlechtes Gefühl oder Probleme das Gerät bequem in der Hand zu halten und komme auch in der Hitze des Gefechts nicht mit dem Kabel in Berührung.
3. Verarbeitung/billig
Der Controller hat keinen unnötigen "Schnick-Schnack" und wirkt evtl. durch das niedrige Gewicht etwas billig. Das entscheidende für mich ist, dass das D-Pad und die Tasten absolut sauber reagieren (auch 5 Monate nach Erstbenutzung). Die Schultertasten klackern wirklich ein wenig unschön, allerdings funktionieren sie einwandfrei und das ist im Gegensatz zu den unpraktischen "Designer-Tasten" regulärer Eingabegeräte (Schönen Gruß an Microsoft an dieser Stelle) ein klares Plus.
Ich bin völlig zufrieden und würde den HFC jederzeit wieder kaufen.
Update: Der Controller funktioniert immernoch einwandfrei. 12.09.18
Ich habe mir den Controller gekauft, weil ich mit dem regulären D-Pad des Dualshock4 überhaupt nicht zurecht gekommen bin. Ich gehöre zu den Leuten die mit dem D-Pad des XBOXONE Controllers gut klar kommen -vielleicht hilft die Info dem jenigen , der überlegt sich den HFC zuzulegen.
Zu den in anderen Rezensionen immer wieder auftauchenden Themen:
1. Das D-Pad sei zu starr
Es ist tatsächlich so, dass das D-Pad bei Erstbenutzung einen sehr festen Anschlag hat. Nach einigen Stunden einspielen wird das D-Pad allerdings etwas weicher (ohne schwammig zu werden). Ich Spiele hauptsächlich Mortal Kombat und kann nicht beurteilen wie es sich mit Halbkreisbewegungen verhält. Allerdings habe ich mit dem HFC kein Problem Command-Grab-Inputs zu machen. Deshalb gehe ich davon aus, dass auch Spiele wie z. B Streetfighter sehr gut mit diesem Gerät zu spielen sind.
2. Größe/zu klein
Meine Hände sind sicherlich nicht "klodeckelgroß", allerdings auch nicht klein. Ich habe kein schlechtes Gefühl oder Probleme das Gerät bequem in der Hand zu halten und komme auch in der Hitze des Gefechts nicht mit dem Kabel in Berührung.
3. Verarbeitung/billig
Der Controller hat keinen unnötigen "Schnick-Schnack" und wirkt evtl. durch das niedrige Gewicht etwas billig. Das entscheidende für mich ist, dass das D-Pad und die Tasten absolut sauber reagieren (auch 5 Monate nach Erstbenutzung). Die Schultertasten klackern wirklich ein wenig unschön, allerdings funktionieren sie einwandfrei und das ist im Gegensatz zu den unpraktischen "Designer-Tasten" regulärer Eingabegeräte (Schönen Gruß an Microsoft an dieser Stelle) ein klares Plus.
Ich bin völlig zufrieden und würde den HFC jederzeit wieder kaufen.
Update: Der Controller funktioniert immernoch einwandfrei. 12.09.18

Erik Diener
5つ星のうち5.0
Super venditore/super pad
2016年12月16日にイタリアでレビュー済みAmazonで購入
Per prima cosa complimenti al venditore!!! Ordinato ieri alle 15 arrivato oggi!!!!!
Ora veniamo al pad:
L'aspetto e il peso lo fanno sembrare cheap, ma invece è semplicemente essenziale e robusto.
La croce direzionale è super precisa.
I tasti robusti e veloci.
Possibilità di trasformare i dorsali di sx in quelli di destra L1 L2 in R1 R2.
Va detto che ha una sua curva d'apprendimento i 2 tasti in più richiedono una nuova memorizzazione alla posizione del pollice. Credo che ci volgia qualche ora prima che si riescano a fare in automatico certe cose.
Ora veniamo al pad:
L'aspetto e il peso lo fanno sembrare cheap, ma invece è semplicemente essenziale e robusto.
La croce direzionale è super precisa.
I tasti robusti e veloci.
Possibilità di trasformare i dorsali di sx in quelli di destra L1 L2 in R1 R2.
Va detto che ha una sua curva d'apprendimento i 2 tasti in più richiedono una nuova memorizzazione alla posizione del pollice. Credo che ci volgia qualche ora prima che si riescano a fare in automatico certe cose.

Tom
5つ星のうち5.0
An easy recommendation for retro gamers and fighters.
2016年4月4日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
I was looking for a 6 face button pad to play retro 2D games and of course fighters. I've been using it for a few weeks now, and I'm very glad I invested in this pad.
In a Windows PC, all you have to is flip the toggle on the bottom of the pad over to PC, and it registers as an XInput device, no drivers necessary. The top of the controller allows you to change the behavior of the shoulder buttons and triggers. The options are to use it normally, or map the RB, and RT buttons to LB, and RT buttons, and the LB and LT buttons are mapped to L3 and R3. Also featured is a Turbo button which fires approx. 20 button presses a second (measured roughly using joytokey, notepad and a stopwatch). Turbo has two functions: turbo on button press, or full auto which registers button presses continually until you tell it to stop. A green LED on the pad tells you that Turbo is active. One more toggle switch allows you to change the behavior of the D-Pad. It can act as the D-pad, Left analog stick, or Right analog stick.
In your hands, your index fingers wrap comfortably around the controller and onto the triggers. It grips with your middle and ring fingers, and there is almost no pressure at all, making it great for long gaming sessions. The controller is lightweight in construction, but the shell is solid and has roughly the same texture as a PS controller. The USB cable is of a generous length, measuring about 10 feet.
My inaugural play session was with Killer Instinct 2 on MAME. I was initially worried about thumb fatigue on the D-pad since it sticks out a fair ways from the controller base, but its slight concave shape and surprisingly natural rocking motion makes sure that it doesn't dig in to your finger. This made it easy to pull off KI's fast-paced combos using quarter and half-circles and F,D,DF motions. Play sessions with Mortal Kombat X and Killer Instinct (2013) solidified this opinion. I prefer the Hori over an X360 or XOne controller, even.
There's only one real fault I can find with the controller. On games that require you to press or hold multiple buttons at a time, like say Primal Rage, the pad isn't comfortable to use "claw style" (detaching your right hand and using two or more fingers on the face buttons). If it's an option, try to map multiple button presses to the shoulder buttons and triggers. However, that's a minor gripe and not worth knocking a partial star for.
For anyone that's on the fence about the purchase, I understand. At the time of writing, it's nearly $45 for yet another gamepad in your home. If you're a retro gamer or a fighter, this is an easy recommendation and absolutely worth the asking price.
In a Windows PC, all you have to is flip the toggle on the bottom of the pad over to PC, and it registers as an XInput device, no drivers necessary. The top of the controller allows you to change the behavior of the shoulder buttons and triggers. The options are to use it normally, or map the RB, and RT buttons to LB, and RT buttons, and the LB and LT buttons are mapped to L3 and R3. Also featured is a Turbo button which fires approx. 20 button presses a second (measured roughly using joytokey, notepad and a stopwatch). Turbo has two functions: turbo on button press, or full auto which registers button presses continually until you tell it to stop. A green LED on the pad tells you that Turbo is active. One more toggle switch allows you to change the behavior of the D-Pad. It can act as the D-pad, Left analog stick, or Right analog stick.
In your hands, your index fingers wrap comfortably around the controller and onto the triggers. It grips with your middle and ring fingers, and there is almost no pressure at all, making it great for long gaming sessions. The controller is lightweight in construction, but the shell is solid and has roughly the same texture as a PS controller. The USB cable is of a generous length, measuring about 10 feet.
My inaugural play session was with Killer Instinct 2 on MAME. I was initially worried about thumb fatigue on the D-pad since it sticks out a fair ways from the controller base, but its slight concave shape and surprisingly natural rocking motion makes sure that it doesn't dig in to your finger. This made it easy to pull off KI's fast-paced combos using quarter and half-circles and F,D,DF motions. Play sessions with Mortal Kombat X and Killer Instinct (2013) solidified this opinion. I prefer the Hori over an X360 or XOne controller, even.
There's only one real fault I can find with the controller. On games that require you to press or hold multiple buttons at a time, like say Primal Rage, the pad isn't comfortable to use "claw style" (detaching your right hand and using two or more fingers on the face buttons). If it's an option, try to map multiple button presses to the shoulder buttons and triggers. However, that's a minor gripe and not worth knocking a partial star for.
For anyone that's on the fence about the purchase, I understand. At the time of writing, it's nearly $45 for yet another gamepad in your home. If you're a retro gamer or a fighter, this is an easy recommendation and absolutely worth the asking price.